全国の修理業に携わる皆様こんばんは!突然ですが、僕が高校生くらいのとき、K-POPのBIGBANGがとっても流行ったんですね。あのときの衝撃ったらすごくて、そこから割と長いK-POP沼にハマるきっかけになったんです😊
そして月日は流れ、二十代は本当にちゃらんぽらんだった(今もやろ)ので、暇があれば大阪ミナミのクラブにいてチャラい音楽を好んでいたのですが、BIGBANGに飽きたその後も皆さんご存知TWICEだけはしっかりアルバム曲ですら聞いていたのを覚えています。
そして今回、友人がチケットを当て、ついに、ついに!東京ドーム追加公演でMISAMOのライブに~\(^o^)/
MISAMOなので、もちろんTWICEメンバー全員ではないのですが、それでも2時間のパフォーマンスが瞬きの間で終わったと感じるほど素晴らしい公演でした。そしてふと、帰り道に思ったんですよね。僕はプロとして、ここまでお客様に喜んでいただけることができているんだろうか。
5万人の観衆が僕の名前を喉が枯れるくらい、ときには狂気を感じさせるほど、けんご~!!と叫んでくれるのだろうか。2025年、33歳、アイドル系営業マン目指して頑張ります。
そろそろオンラインショップ担当に怒られそうな気がしてきましたね。さて、気色の悪い前置きはここまでにして、早速本日のブログに進みたいと思います。
今日のテーマは傷補修にとって、もっとも基礎作業でありもっとも難しい作業。原点にして頂点『色合わせ』について語っていきたいと思いますよ。
そもそもですけど、これが嫌だからって作業避けられている人多いと思います。色合わせはコツとか無いから慣れるのみ、、、なんですよね。頑張っていきましょう。
数こなすとめっちゃ早く正確になってきますので、焦らずじっくりやっていきましょうね・・・ただ、みなさんに朗報ですが、色合わせ、どこまでやったら正解なのか?ということには私なりの答えがあります。
どういう状況かというと、画像をみてもらったほうが早いです。



いやわかるか~い\(^o^)/色合わせが限りなく近いと、このように塗料が沈み込むように溶け込んでくれます。実際に動画でお見せいたします。こんなかんじなのよ。
これぞドンピシャってかんじで気持ちいいですね。塗った塗料が周囲にバッチリ溶け込んだ色を目指すため、作ったカラー剤を色を合わせたい部分に直接塗って、乾いたときの色🎨をチェックしています。
いいですか?”乾いた後の色”ですよ。2の写真でもわかっていただけたと思いますが、塗料は液体状態だと全然違う色なので、色合わせするときは絶対に乾いたときの色でご判断をお願いいたします\(^o^)/
色チェックは塗料を少しだけ塗って、ドライヤーで乾かしてもらったらいいですよ~ここまでばっちり色が合っていれば問題なく傷や、かすれた部分もしっかりフォローできるはずです。
ただし、色重ね過ぎは注意!!!ドンピシャに色合わせてても、塗り過ぎると塗料が分厚くなって、色によってはどんどん濃くなりますから。。。。
ということで、今日の作業をいつも通りざっと解説。ぶっちゃけ艶消し剤をいれる以外、顔料革なので前回のリックオウエンスと同じでございますなあ。
状態の確認。


傷はほぼなしで、かすったり当てたりみたいな感じですね。特殊な補修は必要ありません。
1.脱脂
いわずとしれた基本作業。今回ももちろんコンディショナーNO.1信者。笑
2.ヤスリがけ
つま先は少し荒れていたので#400→#800で革のシボの雰囲気を壊さない程度にバフ。やりすぎるとツルツルすぎて雰囲気壊れます。
3.水性ウレタンベースコート塗布
ベースコート原液をベタ塗りでございます。ただし、直接塗って色合わせするなら、その部分にはベースコート塗らないでね。
4.カラー剤を作成
今日のテーマですね。ちなみに今回も水は極端に絞っております。カラーペースト:トップコート:水=1:1:0.3くらい。
やっぱ顔料ベタベタ革は加水率絞るのが都合いいのですワ~
5.4で作ったカラー剤を塗る
手早くササッと正確に。刷毛ムラがでそうならドライヤーで素早く乾かすとムラになりにくいですよ。
6.PPトップコートでフィニッシュ
今回も艶消しを選んでいます。完成状態(蛍光灯暗くてすみません)


この色も背景消しにくい系ですが、CESリカラーシリーズはこの手の補修が特に得意ですね。インスタで色補修している内容をライブ配信して解説したいなあとはずっと思ってたんですが、みんな見てくれますか?興味ありますか?あんまりですか?笑
実際ブログってやっぱり商品紹介が中心になるのでどうしてもこうなったときはこうしてるよ!みたいな小技が伝えきれないんですよね。。。
ライブ配信にも色々欠点はあるんでしょうが👦
興味はあるけど、遠方でなかなか昴の講習会に参加できないよ!みたいな方がいらっしゃったら色々ご意見をきかせてくださると嬉しいです!
(株)昴 外園